![]() 矯正治療ご希望の初診の方は現在、受け付けておりません。 申し訳ございません。(2022/8より) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1) 口もとが気になる 歯並びが悪いとコンプレックスの原因になり、話したり笑う時に つい口もとを手でかくしたりします。 笑顔は、あなたらしい美しさをアピールします(^o^) (2) ムシ歯や歯周炎(口臭、出血)になりやすい 歯が重なっていたり、でこぼこに並んでいると、十分に歯磨きができずに 食べかすもたまりやすくなります。 そのため、ムシバや歯周炎になりやすくなります。 口臭や歯肉からの出血の原因になります。 (3) 顔のかたち、顎の成長も影響することがある 顎の骨や顔の筋肉は、正しく咬むことで発達します。 不正こうごうの中には、顎の成長に影響する場合もあります。 (4) 発音しにくい かみ合わせの状態によっては、発音障害が出ることもあります。 (5) よくかめない 歯並びが悪いと食べ物を正しくかめず、胃腸に負担をかけてしまう可能性もあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 1、初診相談 ![]() 歯科矯正の概略、期間、費用などを説明します。 (ただし、むし歯や歯周炎がある方は、 最初に治療してから、歯科矯正治療がはじまります) 2、精密検査
診断に必要な矯正専用のレントゲン、歯列の模型、写真などの 資料をお取りします。 3、検査の説明 ![]() 精密検査の結果をもとに、 治療方法、期間、費用の詳細を説明します。 ![]() 4、歯磨き指導とクリーニング 治療中にむし歯や歯周病にならないように歯磨きの練習をします。 5、動的期間(半年〜3年くらい *そのケースによって違います) 矯正装置を装着して歯を動かし、段階的に治療を進めます。 6、保定期間(2年くらい *そのケースによって違います) 動的治療を終えてから、かみ合わせが安定するまで保定装置を使い、 移動した歯をしっかり安定させます。 |
〒389-0512
長野県東御市滋野乙2200-1
TEL 0268-64-6400
FAX 0268-64-6444