![]() |
||||
子どもの歯科治療は、予防・治療・定期検査の3本の柱で 予防 ![]() 自分で磨いてからお母さんの仕上げ磨き (このページの下の方に詳しく ![]() ![]() ![]() ![]() ・できるだけ口の中がきれいになっている時間を長くする ・特に気をつけたい甘いもの 飲み物(100%果物野菜ジュース スポーツドリンク 乳酸菌飲料など) あめ ガム アイス 参考までに▼むしばにならない甘味料 ![]() ▼どうしてむし歯になるの? ![]() 治療 ![]() 最初からいきなり治療!ということはいたしません。 「こんにちは^^お名前は?自分で言えるかな?何歳ですか?」そんな普通の会話からまずスタートします。 お子さんを無理に説得せず、いつも通りにお連れください。 定期健診 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
はじめて歯科医院に行くのですが、大丈夫でしょうか? はじめての来院は、子どもばかりでなく大人の方も心配ですね。 |
||||
![]() |
||||
|
||||
![]() |
||||
キシリトールでムシ歯を楽しくふせごう キシリトールはムシ歯にならない甘味料の中でも、特にすぐれたムシ歯予防効果があります。 甘いものをすべてひかえるのではなく、甘いけれど、ムシ歯予防の強い味方として使うことで、予防はもっと楽しくなります。 予防歯科を始めましょう。 キシリトールは人の体の中でも作られている成分でWHO(世界保険機構)でも安全性は高く評価されています。 キシリトールの二つのすばらしい効果 1、悪玉菌 ムシ歯菌(ミュータンス菌/XsMS)の数が少なくなる。 2、善玉菌 (XRMS)の数が増える。 その結果 1、歯に汚れがつきにくい、歯みがきで落としやすくなる 2、歯の表面に穴があきにくくなる 3、キシリトールの甘さで唾液がたくさん出る→初期のムシ歯なら治ることもある。 (フィンランド/テゥルク大学.ユリビエスカ研究) キシリトールの注意点 1、表示をよく見て出来るだけキシリトールの多いもの(90〜100%)を選んで下さい。 2、食後 おやつの後に摂ると効果的です。 3、きちんとした歯みがきと規則正しい食生活の上でキシリトールを使いましょう。 4、一度にたくさん食べるとお腹がゆるくなることがあります。 妊娠中のあなたへつわりとお口の中への影響 つわりには、吐きつわり、妊娠悪阻、食べつわり、眠りつわりなどがありますが、お口の中への影響があるのは、吐きつわり、食べつわりです。
歯磨き粉を使わない 小さい歯ブラシに替えてみる 上下とも奥歯の中側は嘔吐反射がでやすいので注意する 体調の良い、磨けるときに磨く お風呂に入りながら、テレビを見ながらなどリラックスしているときに「ながら磨き」をする うがいを頻繁にしてお口の中を清潔にする。(胃酸による歯への影響を防ぐ) うがい薬を使うのも効果的
砂糖の少ないものを食べる キシリトールガムをかむ 食後に必ず歯磨きをする
ではミュータンス菌はいったいどこから赤ちゃんの口の中にやってくるのでしょうか?ミュータンス菌は赤ちゃんと触れ合う機会の多い大人から、食事中のスプーンの共有などによって、だ液を介して移ります。おもにお母さんからの感染が多いため「母子感染」と呼びます。当然、お母さんの口の中のミュータンス菌が多いほど感染しやすくなります。
特に感染の危険が高まるのが乳臼歯がはえてくる生後19ヶ月から31ヶ月(1歳7ヶ月から2歳7ヶ月)です。この時期を「感染の窓」と呼びもっとも注意が必要といわれています。 ミュータンス菌の感染が起こるのは乳幼児期がほとんどです。この時期にしっかり感染予防ができれば、その後はずっとミュータンス菌に感染しにくくなります。 感染の時期が遅ければ遅いほどむし歯の本数は少なくなるということです。 そのために
*子どもの歯のむし歯予防は出産前の胎児期(妊娠中)「マイナスゼロ期」からはじまっています。妊娠中から意識をもってスタートするのが理想的です。
|
〒389-0512
長野県東御市滋野乙2200-1
TEL 0268-64-6400
FAX 0268-64-6444